2022-03-10
問題 2017年1月から個人型確定拠出年金の加入対象者が拡大しましたが、新たに加入資格が与えられた方は次のどれでしょうか。
専業主婦
自営業者
60歳以上の方
個人型確定拠出年金(愛称:iDeCo「イデコ」)は公的年金を補完するために、毎月決まった額の掛金を積み立て、その資金を自分で運用しながら老後の備えをする制度です。
これまでは自営業者、勤務先に企業年金の無い会社員だけが加入対象でしたが、2017年1月から新たに「専業主婦」、「勤務先に企業年金がある会社員」、「公務員」等も加入することが可能となり、ほぼすべての現役世代が個人型確定拠出年金に加入できるようになりました。
個人型確定拠出年金の主なメリット・デメリット・注意点は以下のとおりです。
○メリット
・毎月拠出する掛金が全額所得控除の対象となります。
・運用中の利益が非課税扱いとなります。
・年金を受け取る時に、退職所得控除・公的年金等控除の対象となります。
○デメリット・注意点
・掛金は原則として、60歳まで引き出すことができません。
・運用に伴うリスクは加入者本人が負うことになります。
・年金給付額が事前に確定していません。
・継続的に運用管理手数料・信託報酬手数料がかかります。
このように税制面で有利であり長期の資産運用に適している一方で、金融商品の内容・リスク及び商品購入・維持に係る手数料(投資信託の信託報酬、保険商品の解約控除など)をしっかり確認する必要があります。
石巻市・東松島市で不動産売買をお考えでしたら
齊藤不動産管理事務所へおまかせください。
土地や建物の無料査定・保険の代理も行っております。
齊藤不動産管理事務所
宮城県石巻市泉町3-5-17
☎0225-98-3099
こんにちは。突然ですが、私は今2022年1月のファイナンシャルプランナーの試験合格を目指して毎日勉強しております。お金の知識ってなにをするにも必要ですよね。知らないと損!知は力なり!!今日か...
2021-12-21
こんにちは。今日も一緒にファイナンシャルプランナーの勉強をしていきましょう。問題1所得税は「①」に生じた個人の所得に対して課税され、税額の計算は「②」が行う「③」方式の税金である。答え①1暦...
2021-12-22
こんにちは。今日も私がFPを勉強する上でなるほど!と思った問題をご紹介します。問題1総所得金額が200万を超える場合、医療費控除の額はどのように計算するか答えてください。答えその年中に支払っ...
2021-12-24
こんにちは(^^)/今日も一緒にお金の勉強をしていきましょう!さっそくクイズです。問題借入額・金利・返済期間を同じとした場合、元利均等返済と元金均等返済とで総返済額が多いのはどちらか?答え元...
2021-12-27